「地球が壊れる前に」上映会 2019/7/20
←戻る
日時:平成31年7月20日(土)10:00〜12:00 (9:30受付) 会場:目黒区エコプラザ活動室 主催:fun to shareめぐろ笑エネトライ 共催:めぐろMGK10 めぐろ環境マネジメントシステム研究会 後援:エコライフめぐろ推進協会、NPO法人アフリカ日本協議会 |
|
まず、簡単な映画の紹介とご挨拶が 事務局の五来さんのほうからありまして 早速映画の上映に入ります。 |
![]() |
映画の後、西原智昭氏より さて日本人として、あなたがいまできることは? 衣、食、住、技の面から考えて見ましょう。 様々なアフリカの資源の提供を受けています。 パーム油を取るため畑が原始林を 破壊して作られて行きます。 |
せめて 1.計画伐採による森林環境への負荷の最小化 2.野生生物の保全 3.労働者、地域住民、先住民への社会的配慮 をしているFSC認証制度に基づいた製品を選ぶ。 |
パーム油を取るためにアブラヤシの生産 を地域保全しながら行う。 |
1.事業実施における合法性の遵守を約束している 2.新規農園開発を含めて、保護価値の高い地域 の保全を約束している。 3.地域社会、先住民族、労働者等に関わる権利 尊重を約束している。 認証制度RSPOのものを使う。 (参考:グリーン購入ネットワーク 持続可能なパーム油のガイダンス) |
クリーン(自然再生)エネルギーには 沢山のレアメタルが使われています。 スマホにもです。このレアメタルを採掘 するためにアフリカの原生林が伐採されています。 |
・まず知ることからはじめましょう。 ・周りの人と地球全体のことを議論をしましょう ・学んだことを一過性で終わらないようにしましょう ・まずは大人から学び、子供にも伝えましょう ・環境・社会配慮型の認証製品を調べ探しましょう ・できる限り「節約」(自己規制)を心がけましょう |
音楽で、高周波のものは耳に聞こえませんが 心地よさ、や前向きな気持ちになれるそうです。 その音楽が東京で行われるそうです。 |
西原智昭さんの著書です。 |